ゴールデンスランバー/伊坂幸太郎

ゴールデンスランバー

ゴールデンスランバー

感想には今更、と書くつもりでいたのに、伊坂さんの直木賞辞退報道のタイミングにマッチして、ある意味タイムリーな読書であった。感想がなかなか書けず、少しずつ書いてやっとアップできるところまで来たよ…!
実に、実にしんどい話だった。救いがなく、読後の後味が相当悪い。冤罪で警察に追われる主人公・青柳の置かれる状況があまりにも過酷かつ理不尽であるために、読んでいる読者も心情的にどんどん追い込まれてしまうような。青柳の逃避行とその過程で度々直面する絶望がとてもリアルに描かれていることで、こんなに理不尽なことがありえるなら、自分が青柳の立場になるかもしれない、と、読者が想像して怯えるのに充分なディティルを持って、丹念に描かれている「こわい話」だった。青柳は結果的に逃げのびはしたけど、名誉も回復していないし、周囲の大事な人たちには二度と会えない。それが大変な思いをして辿り着いた「ハッピーエンド」だというのだ。最後までつらくて、なんかもうめげた。
伊坂作品を読むのはこれで3作目ながら、毎作感じるトリック的なところの都合のよさが、本作でもかなり気になった。青柳が逃げる過程で起こる出来事が荒唐無稽なだけでなく、かなり都合がよすぎる点、中でも「キルオ」こと三浦の存在や保土ヶ谷さんとの出会い方なんかはちょっと、首を捻らざるを得ない気持ちになった。嘘っぽいことが問題なのではなくて、それを嘘っぽいと感じさせる作品全体の問題なんだと思う。
でも、今回最後まで読んでなんとなくわかった気がしたんだけど、きっとこの人の作品は、物語の展開の都合のよさに目くじら立てても意味がないんだろうなー。もっと別のところに本当のテーマというか、楽しみどころがあると思ったほうがいいのかなあと思った。それが何か、というところまでは、残念ながらぴんと来なかったんですけど。
多分この話も、本当はもっときれいなもの、人間の素敵なところを描こうともしてたんじゃないのかなーとも思う。というか、伊坂作品て全般的にそういうところがあるような気がするんだけど、まだこれで3冊しか読んでないから偉そうなことを書くと誰かに怒られるやもしれん…ので、緩く触れるかな。ええと、なんというか、割と少年漫画的に、友情とか信頼とかをうつくしいものとして描こうとしているのかな、という印象を端々に受けるのです、この人の作品には。そしてそれが、わたしから見るとちょっと大雑把というか、あまり洗練されていないように感じる部分なんでした。
「人間の最大の武器は習慣と信頼だ」という言葉が作中何度も出て来ているのだけど、これが青柳の学生時代の親友・森田の言葉であることと、青柳が逃げる最中にぎりぎりの選択を強いられる局面にぶち当たる度にこの言葉を思い出しては、結果「あたり」のほうを選択してゆく、という流れ。このこと自体、青柳が森田に対して持っていた絶大な「信頼」が青柳の「武器」として有効に機能した、と捉えることもできる。この構図なんて本当に、小憎らしいくらいにうまい。でもそれ以前にきっと、この言葉はこの作品にとってとても大事な、下手するとテーマとか言っちゃえるくらう大事な言葉なんだろうな、と思わされた。
この、描こうとしたこと自体には何ら疑問はない。日々のくらしの中で、それぞれのルールで己を律し、「習慣」を守って生きてゆくことは確かに尊い。と思う。その大切さはわたし自身、年齢を重ねるごとに日々強く実感しているし、作品のラストで、そういった「習慣」の一部として身についている、エレベータのボタンを人差し指でなく親指で押す、といったクセまでも葬りさらなければ、と自戒する青柳の覚悟の悲壮さは強く伝わるし、かつての恋人からそこに与えられた「よくできました」の鮮やかさが際立って感じられていたのは実際、とてもうまいと思った。
「信頼」も同様で、昔の恋人・樋口さんが何年も会ってない青柳のことを少しも疑わないこと、青柳父の盲目的な息子への信頼、それらは確かに尊く、美しいものだと感じたし、最後まで樋口さんと直接対面しない(本当の意味では)のもなかなか粋だと感じた。先輩配送員や保土ヶ谷さんのキャラクターも、伊坂さんが得意としているのだろう、でたらめだけど魅力的な人物としてなかなか精彩を放っていたし、そんな彼らが理屈を超えたところで青柳を「やってない」と信用する感じは、ああいいなあ、とも思われる。中でもやっぱり森田だよね、一番典型的な伊坂型のキャラクター。でたらめさ極まれり。でも、久しぶりに会った青柳のことを信じて、その信頼に基づいた行動を選択する。その意思の強さは確かに、すごくいい感じだと思った。
でも、こういう「よさ」を伝えるために、こんなつらい話にしなきゃいけなかったのか…というところには、わたしはどーーーーーしてもひっかかってしまう。読後、この納得のゆかなさ、後味の悪さみたいなのが一番大きく残ってしまって、とても残念な気持ちになった。青柳が陥る状況のひどさは人間としての性質のよさ/わるさとまったく無関係だからこそ救いがなく、読んでいてつらいのであって、青柳の人となりを語るエピソードがすべて、ひとつ残らず、「いい奴なのに理不尽にひどい目に遭わされた青柳のかわいそうさ」を演出するためだけに羅列されているように思え、そのことがなんだかひどく残酷に感じられてしまったのだった。主人公が「かわいそう」の道具にされている、「かわいそう」な物語に奉仕させられているように読めてしまって、そこに、生理的な抵抗感が強く残った。
そんな訳で、うまい、でも後味が悪い、っていうのが端的な感想だったんだけど、でもこれ本屋大賞取ったんだよね…後味悪い、なんて言ってるのはわたしだけなのかー。うわー、そうかー。でもなんか、どうしても払拭できないんだから仕方がないよね…サミット1週間くらい前にこの本読み終わったんだけど、丁度その日から、都内の JR のターミナル駅改札を入ったところに、一段高い台で警棒をこれ見よがしに持って仁王立ちする警官が配されるようになっていて、なんだかとてもどきどきしたもんでしたよ。警察こええ、監視社会こええ、っていうような、明らかにこの作品の読後だったからこそ発生したどきどき。こんなのはね、要らないんですよわたしは、ほんとに。読者が受け取る嫌な気持ちを利用して何かを訴えようとするのは、方法論として好きじゃないんだよ。うーん。
あ、あと、気付いたことが。この作品、

  • 1章:樋口さんの蕎麦屋ランチ
  • 2章:保土ヶ谷さんを含む入院患者たちの見た報道内容
  • 3章:20年後にルポライターが遡って書いているというテイの調査原稿
  • 4章:青柳の行動を追った事件のメインの2日間の経緯
  • 5章:事件後の後日談

という構成じゃないですか? 3章で、事件に関わったいろんな人がその後不自然な死を遂げた、っていうことに触れられて、それを前提としてメインの4章が語られる訳で、読者は青柳が逃げのびる、と知った上で4章を読むことになる。それはまあ、それでいいとして、わたしは読後、4章で青柳が逃げる過程で直接関わった人たち*1がその後に消されてしまったのか、気になって3章に戻って読み返してみたんですけど、3章にこんな文章を発見して、おお、と思わず携帯にメモってしまったんでした。

このように、さまざまな人間の口が閉ざされた今、真相については推測するほかなく、せいぜいが、「青柳家之墓」と刻まれた墓石に手を合わせ、「何があったのですか」と訊ねることくらいしかできない。筆者は現実にこの調査原稿を書く前に、森の中にある霊園に足を運び、手を合わせてきた。もちろん、答えは得られず、そこでは森の声も聞こえなかった。

森田の人物描写は4章に入ってから登場するため、これは読み返さないと絶対にわからないのだけど、この3章を(事件の20年後に)書いている人物は「森の声」ってフレーズを知っている人なんですね。整形を施して逃げ延びた青柳か、もしくは森田が本当は生きていたのか…後者なら嬉しいな、と思ったけど、他にも、3章には駐車場で服を取り替えてくれた若者が言ってた台詞(「悪いことはなんでも俺たちのせいにされる」みたいな言葉)(今本が手元にないので引用できませんの)も出て来ていたので、やっぱりこれを書いているルポライターは青柳なんだな、ということがわかる。というしかけ。
こんな風に読み返さないと絶対にわからないしかけが仕込んであるのって、コアな読者には嬉しいもんかもしれない。こういうの、喜ぶ人も多そうだなあ、と感心してしまった。生き延びた青柳が20年後、ルポライターとして真相に挑んでいる…という構図はある意味でのリベンジのようにも取れて、わたしが散々「救いがなさすぎる」と言っていたその「救い」がこの3章で、例えばこのあと青柳は自力で調査して真相を突き止めて大逆転するのだ! …みたいな吉兆と、読めば読めなくもない。でもまあ、これは多分深読みしすぎだろうな。でも、きっと何かしらの意図はこの3章に込められているのだろう、わたしの小さな脳みそではそれを理解することができませんでしたけどね。残念なことだ。
あ、ちなみに、青柳の逃亡中に彼に手助けした人たちは、3章で読む限り、あとから(つまり5章から3章までの間に)始末された人はひとりもいなかったようでした。心情的に安堵しつつ、わたしが首謀者なら絶対、始末されちゃった人たち(事件に間接的に関わったような人が多かった)より、青柳と直接会話した人たちを全員殺すけどな、と思った。そういう生き残らせ方が、主人公・青柳に感情移入して読んでいた読者たちへのやさしさだというのなら、弱味につけこまれて陰謀の片棒担がされて、挙句にさっくり始末されたたくさんの人たちに対するやさしさは無視かー、と。そこにもちょっとした違和感を覚えました。
と文句ばっかり書いてる感じですが、読み出したら止まらなくて、最後のほうは昼休みに職場でお弁当食べながら読んだりしてたよ。うまい、とは思います本当に。でも、シーンごとに誰視点なのか、登場人物の名前を明記したり、アイコン入れたりするのはホントに邪魔くさいので、できればやめたほうがいい、と思った。あんなのなくても読者はちゃんとわかりますよそんだけ親切に書いてれば…って、ああ、また文句書いちゃった。これくらいにします! 押忍!

*1:青柳をかくまうべきか迷って警察にぼっこぼこにされた後輩のカズとか、ロックンローラーの先輩とか、最後の中央公園に向かう寸前に空き部屋で拘束した定年間近の警察官の人・名前失念・とか。